※注/執筆者の役職などは、掲載当時のもので現在異なる場合もございますのでご了承ください


第29号(2011年・秋)
特集
香道具復元制作を終えて
−金工担当者たちの取り組み−

金沢学院大学美術文化学部教授 山崎 達文

高岡御車山の修理・復元の取り組み
財団法人高岡地域地場産業センター事務局長 海下 孝司

Soukeikai GALLERY
四方花器/佐野 宏行

シリーズ
美術館紹介「石川県立美術館」 (524KB)


第28号(2011年・初夏)
特集
「茶道具の中の金工・象嵌」
茶道資料館 鎌塚 宏子

「鋸起銅器の世界」
・無限に広がる伝統工芸の将来性
 玉川堂代表取締役 玉川 基行
・木目金について
 重要無形文化財保持者 玉川 宣夫

Soukeikai GALLERY
接合象嵌花生「天音」/坂井 貂聖

シリーズ
美術館紹介「金沢市立安江金箔工芸館」 (578KB)


第27号(2010年・秋)
特集
「彫金金具制作工程について」
重要無形文化財「彫金」保持者 桂 盛仁

特集
加賀象嵌−鐙師のしごと− (674KB)
金沢学院大学美術文化学部教授 山崎 達文

Soukeikai GALLERY
象嵌花器「フィレンツェの雨」/村上 浩堂

若き作家たちの挑戦…なぜ「加賀象嵌」なのか
前田 真知子/笠松 加葉


第26号(2010年・春)
特集
「写すこと、倣うこと、模すこと」
山川孝次の象嵌獅子香炉が語るもの

金沢学院大学美術文化学部教授 山崎 達文

Soukeikai GALLERY
象嵌朧銀花器「窓明」まどあかり/中川 衛

白銀師となって
美術刀剣外装技術保存会会員/野口 沙耶

シリーズ
美術館紹介「宇和島市立伊達博物館」 (236KB)


第25号(2009年・秋)
特集
江戸袋物の粋 
−江戸の舶来趣味 南蛮・紅毛好みの袋物−
(490KB)
江戸風俗研究家 平野 英夫

Soukeikai GALLERY
唐銅龍亀文象嵌水指/本江 敏彦

月浦工房で活動する若手作家たち
松川 明日香/今城 晶子

シリーズ
美術館紹介「京都国立近代美術館」 (142KB)


第24号(2009年・春)
特別寄稿
文化的景観を体験する・伝統工芸の技を見る
石川県立美術館館長 嶋崎 丞

金箔のはなし
金沢学院大学美術文化学部教授 山崎 達文

朧銀という金属に魅せられて
重要無形文化財保持者 田口 壽恒

Soukeikai GALLERY
輪違い文象嵌合子・鍛黒銅象嵌合子/宮薗 士朗

シリーズ
美術館紹介「伊勢半本店・紅ミュージアム」 (106KB)


第23号(2008年・秋)
特別寄稿
地方自治法施行60周年記念貨幣の誕生
独立行政法人 造幣局 事業部工芸課 安田 寛  貨幣部技術課 山 義則

特集
大名家の収集品−「土屋蔵帳」が語るもの
土浦市立博物館学芸員 木塚久仁子

Soukeikai GALLERY
切り嵌め象嵌盛器「 狭 間 」/坂井貂聖
シリーズ
美術館紹介「小松市立博物館」 (366KB)


第22号(2008年・
山川孝次の世界
「真の工人の力量がみえる」
金沢学院大学美術文化学部教授 山崎 達文

江戸袋物の粋 ― その金工金具について<2> ―(516KB)
江戸風俗研究家 平野 英夫

新シリーズ Soukeikai GALLERY
瓦文象嵌花器「波々」 村上 浩堂

月浦工房 開設記念特別寄稿
「 つ く る 」ということ  坂井 直樹

シリーズ
博物館紹介「金沢市立安江金箔工芸館」 (151KB) / 工房探訪 ほか


第21号(2007年・冬)
特別寄稿
「高村豊周の戦後の作品について」
─東京国立近代美術館の所蔵作品より─
東京国立近代美術館主任研究員 木田 拓也

金属工芸技法
鍛金
金沢美術工芸大学准教授 原 智

シリーズ
おすすめBOOKS/工房探訪 ほか


第20号(2007年・春)<記念号>
「宗桂会だより」20号発行記念企画
財団法人宗桂会設立から今日まで
〜宗桂会所蔵作品「誌上美術館」開館〜

江戸袋物の粋 ― その金工金具について ―(366KB)
江戸風俗研究家 平野 英夫

金属工芸技法
鍛金
金沢美術工芸大学准教授 原 智

シリーズ
おすすめBOOKS/工房探訪 ほか


第19号 2006年・秋
特別寄稿
高岡の地場産業としての銅器
高岡市美術館管理課長 高川 昭良

文化財保存の現場から
祭礼のかざり−長浜曳山飾り金具−
金沢美術工芸大学 美術科芸術学専攻助教授 山崎 剛

金属工芸技法
鍛金
金沢美術工芸大学助教授 原 智

シリーズ
美術館紹介「前田土佐守家資料館」(52KB) おすすめBOOKS 工房探訪 ほか


第18号 2006年・春
特別寄稿
七宝の話
名古屋市博物館学芸員 小川 幹生

博物館だより
造幣博物館

金属工芸技法
鍛金
金沢美術工芸大学助教授 原 智

シリーズ
美術館紹介「金沢市中村記念美術館」(46KB) おすすめBOOKS 工房探訪 ほか


第17号 2005年・秋
展覧会の現場から
根津美術館の刀装具
−光村龍獅堂コレクション−
財団法人根津美術館学芸員 多比羅 菜美子

特別寄稿
信念と表現の必要性に従って
外化させていくことの大切さ
(79KB)
高岡短期大学教授 中村 滝雄

レポート
刀職技能訓練講習会に参加して
金沢学院大学美術文化学部 野口 沙耶

シリーズ
美術館紹介「白鶴美術館」(65KB) おすすめBOOKS 工房探訪 ほか


第16号 2005年・春
特別寄稿
高橋介州氏を偲んで
石川県立歴史博物館副館長 北 春千代

ZOOM
街の文化装置としての美術館の果たす役割
〜金沢21世紀美術館の場合〜
金沢21世紀美術館前副館長 藤田 真英
  〈高岡〉から遠く離れて
工芸のモダニズムに関する覚え書き
近代日本造形文化史 藤井 素彦

連載企画
金工の粋・象嵌の色彩4 ―中国の象嵌III―
文化庁文化財部美術学芸課文部科学技官  伊東 哲夫

シリーズ
美術館紹介「清水三年坂美術館」(42KB) おすすめBOOKS ほか


第15号 2004年・秋
特集
展覧会の現場から
「近代日本と装身具」」展
東京都庭園美術館 学芸員 関 昭郎
  モノづくりの今と未来をかんがえる
「くらしのデザインと伝統工芸」
NPO法人日本デザイン協会専務理事 國本 桂史

特別企画
人間国宝・中川衛さんに聞く(81KB)

シリーズ
●金工インフォメーションギャラリー
  美術館紹介「高岡市美術館」(40KB) おすすめBOOKS・トピックス ほか


第14号 2004年・春
特集
茶の湯の金工 泉屋博古館分館の蔵品より
泉屋博古館分館 両かほる
  明治以後の近代工芸
前田土佐守家資料館 東  澄子

特別企画
誌上金工図案展
図案・下図に見え隠れするもの(144KB)
金沢学院大学美術文化学部 山崎 達文

シリーズ
●加賀象嵌技法入門 <第3回> 表面処理と煮色着色
●金工インフォメーションギャラリー 美術館紹介 おすすめBOOKS ほか


第13号 2003年・秋
特別企画
金沢における新しい芸術創造の行方
−金沢21世紀美術館と工芸−
金沢21世紀美術館建設事務局局長 藤田 真英

特集 金工の粋・象嵌の色彩 <シリーズ2>
「中国の象嵌II」 
奈良国立博物館 伊東 哲夫
  ◆展覧会の現場から2◆
「工芸の世紀」 〜明治の置物から現代のアートまで〜 
東京藝術大学大学美術館 横溝 廣子

シリーズ
●加賀象嵌技法入門 <第2回> 作業工程の話
●金工インフォメーションギャラリー おすすめブックほか


第12号 2003年・春
特集 展覧会の現場から
『韓国国立中央博物館所蔵
   -日本近代美術展出品の工芸作品』

東京藝術大学大学美術館 横溝廣子

◆特別エッセイ 金沢の金工職人を「歴史小説」に描く 早瀬流一郎

新シリーズ
●加賀象嵌技法入門<第1回> 材料のはなし
●金工インフォメーションギャラリー 美術館紹介・おすすめブックほか

第11号 2002年・秋
特別企画
「加賀百万石前田家と加賀文化」
〜加賀文化が育んだ伝統の技〜
石川県立美術館館長 嶋崎 丞
  「工芸作品と図案」
〜図案から見えてくるもの〜
石川県立美術館学芸専門員 寺尾 健一
特集 金工の絆・象嵌の色彩
<シリーズ2>「中国の象嵌」 奈良国立博物館 伊東 哲夫

金属工芸技法を知る<シリーズ5> 「美術鋳造」
金沢美術工芸大学教授 関 源司
加賀象嵌再発見<その2> 「襖引き手金具」
金沢卯辰山工芸工房

第10号 2002年・春
特集 金工の粋・象嵌の色彩
<シリーズ1>奈良国立博物館 伊東 哲夫研究員
金属工芸技法を知る
<シリーズ4>『砂張銅鑼』 魚住 為楽氏
メッセージ 「伝統の技と心の伝承に想う」金沢市助役 佐子田 正氏
  「加賀象嵌についての一随想」北國銀行頭取 深山 彬氏

●工房探訪1 「金沢美術工芸大学教授 中川衛氏工房」
●加賀象嵌再発見<その1> のの字を散りばめた鐙をご存知?

第9号 2001年・秋
金属工芸技法を知る
<シリーズ3>『茶釜の制作について』 御釜師十四代 宮崎 寒雉氏
メッセージ 「加賀象嵌に思うこと」 金沢市助役 原田 淳志氏
  「音氏との出会い、そして宗桂会」 金沢学院大学美術文化学部教授 山崎 達文氏
いしかわの金工師たち(2)
(社)日本工芸会正会員 村上 浩堂氏

●つくる歓び面白さ <vol.9> 「作るたびに知る新たな発見と喜び」 幸子氏
●加賀象嵌展示施設紹介9 「金沢市安江金箔工芸館」


第8号 2001年・春
故・音 桂二郎理事長追悼 特別寄稿
「職人の心を持った音 桂二郎さんを偲んで」 
金沢市長 山出 保氏
メッセージ 「こよなき出会い」 金沢市町会連合会会長 鶴山 務氏
  「加賀象嵌ー伝統の町の金沢らしさー」 加能民俗の会会員 福田 弘光氏
金属工芸技法を知る
<シリーズ2>『打込象嵌 切り嵌め象嵌について』 (社)日本工芸会正会員 坂井貂聖氏
いしかわの金工師たち(1) 
(社)日本工芸会正会員 宮薗 士朗氏

●イタリアミラノ研修記 長谷川 真希氏
●つくる歓び面白さ<vol.8> 第1期「象嵌・彫金専門塾」塾生たち
●加賀象嵌展示施設紹介8 「金沢卯辰山工芸工房」


第7号 2000年・秋
メッセージ 「加賀象嵌職人『米沢弘安日記』の刊行」 金沢市教育長 石原 多賀子氏
  「加賀象嵌が取り持つ金沢とボローニャの縁」 立命館大学教授 佐々木 雅幸氏
中川 衛教授の「象嵌講座〜加賀象嵌の技法について〜」
金属工芸技法を知る
<シリーズ1>『鋳造について』 金沢卯辰山工芸工房館長補佐 相川 繁隆氏

●村上浩堂のイタリア回想記<その3> 「イタリア製紙ひこうき」
●加賀象嵌展示施設紹介7 「金沢市立中村記念美術館」


第6号 2000年・春
メッセージ 「象嵌と私との関係」 金沢市教育委員長 津川 隆三氏
  「宗桂会館の建設に当たって」
清水建設(株)執行役員プロジェクト本部長 石井 進氏
清水建設(株)北陸支店設計部 山室 義行氏
講演「世界の象嵌と加賀象嵌」
<最終回> 講演者 中川 衛氏

●村上浩堂のイタリア回想記<その2> 「マリーナ カリーナ」
●加賀象嵌展示施設紹介6 「成巽閣」


第5号 1999年・秋
メッセージ 「文化と経済の連帯についてーナンシー市のシンポジウムに参加してー」
金沢美術工芸大学学長 乾 由明氏
  「加賀象嵌と私」 丸文通商(株)代表取締役会長 高本 昭二氏
講演「世界の象嵌と加賀象嵌」
<第4回> 講演者 中川 衛氏

●村上浩堂のイタリア回想記 <その1>「光の国・イタリア」
●つくる歓び面白さ<vol.5> 「仕事について」魚住 安信氏
●加賀象嵌展示施設紹介5 「石川県立伝統産業工芸館」


第4号 1999年・春
メッセージ 「加賀象嵌についての所感」 (財)卯辰山工芸工房理事長 江川 昇氏
  「加賀象嵌の鑑賞について」 (株)セコム北陸会長 本岡 三郎氏
講演「世界の象嵌と加賀象嵌」
<第3回> 講演者 中川 衛氏

●つくる歓び面白さ<vol.4> 「加賀象嵌・彫金への思い」大場 壮平氏
●加賀象嵌展示施設紹介4 「財団法人藩老本多蔵品館」


第3号 1998年・秋
対談「父三代山川孝次を語る」
山川 光雄氏 聞き手/山崎 達文氏
メッセージ 「山川孝次作 石山寺多宝塔置物のこと」
(株)中島商店代表取締役会長 中島 徳太郎氏
講演「世界の象嵌と加賀象嵌」
<第2回> 講演者 中川 衛氏

●つくる歓び面白さ<vol.3> 「装飾品の制作」長谷川 真希氏
●加賀象嵌展示施設紹介3 「石川県立歴史博物館」


第2号 1998年・春
対談「高橋介州氏」に聞く
聞き手/中川 衛氏
メッセージ 「明治初期の加賀象嵌と高岡銅器」 石川県立美術館館長 嶋崎 丞氏
  「先人の知恵と技」 日機装株式会社代表取締役社長 音 孝氏
講演「世界の象嵌と加賀象嵌」
<第1回> 講演者 中川 衛氏

●つくる歓び面白さ<vol.2> 村上 浩堂氏
●加賀象嵌展示施設紹介2 「石川県立美術館」


創刊号 1997年・秋
「宗桂会だより」発刊によせて 
日機装株式会社名誉会長 音 桂二郎氏
「加賀象嵌と財団法人宗桂会について」
金沢市長 山出 保氏
対談「高橋介州氏」に聞く
聞き手/中川 衛氏

●つくる歓び面白さ<vol.1> 金沢大学名誉教授 別所 一夫氏
●加賀象嵌展示施設紹介1 「宗桂会館」