県 内 施 設

石川県立美術館
住所 金沢市出羽町2-1
電話番号 076-231-7580
開館時間 9:30〜17:00(入館16:30まで)
休館日 展示替期間・年末年始(12月25日〜1月3日)
URL http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/
初代山川孝次による『金銀象嵌草花文鳥籠置物』
籠の胴部には秋草がめぐらされている<写真提供/石川県立美術館>

石川県立歴史博物館
住所 金沢市出羽町3-1
電話番号 076-262-3236
開館時間 9:00〜17:00(入館16:30まで)
休館日 展示替期間・年末年始(12月29日〜1月3日)

URL

http://www.pref.ishikawa.jp/muse/rekihaku/
石川県歴史博物館所蔵の二代山川孝次が銅器会社で使用した工具

加賀本多博物館
住所 金沢市出羽町3-1
電話番号 076-261-0500
開館時間 9:00〜17:00(入館16:30まで)
休館日 3月〜10月/無休・11月〜2月/毎週木曜・年末年始(12月29日〜1月2日)

URL

http://www.honda-museum.jp/
加賀藩筆頭家老の本多家二代目本多政長の筆跡からとった『銀象嵌のの字文鐙』<写真提供/(財)加賀本多博物館>

石川県立伝統産業工芸館
住所 金沢市兼六町1-1
電話番号 076-262-2020
開館時間 9:00〜17:00(入館16:30まで)
休館日 4月〜11月/毎月第3木曜・12月〜3月/毎週木曜(祝祭日除く)・年末年始(12月29日〜1月2日)
URL http://shofu.pref.ishikawa.jp/densankan/
加賀象嵌展示コーナー

金沢21世紀美術館
住所 石川県金沢市広坂1丁目2番1号
電話番号 076-220-2800
開館時間 午前10時〜午後6時
*金・土曜日は午後8時まで
休館日 毎週月曜日
*月曜日が休日の場合はその直後の平日
年末年始(12/29〜1/3)
URL http://www.kanazawa21.jp/

金沢市立中村記念美術館
住所 金沢市本多町3-2-29
電話番号 076-221-0751
開館時間 9:30〜17:00(入館16:30まで)
休館日 展示替期間・年末年始(12月29日〜1月3日)
URL http://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/
山尾光侶の作『宝尽熨斗押』
袋部分の黒味銅に金襴の織柄を金象嵌で表した精巧な作品<写真提供/金沢市立中村記念美術館>

金沢卯辰山工芸工房
住所 金沢市卯辰町ト-10
電話番号 076-251-7286
開館時間 9:00〜16:30(入館16:00まで)
休館日 毎週火曜(祝日の場合は翌日)・展示替期間・年末年始(12月29日〜1月3日)
URL

http://www.utatsu-craft.gr.jp/

二代山川孝次による『象嵌瓢箪鉈豆図花瓶』
それぞれに細竹に巻き付く瓢箪となた豆が金・銀・四分一・真鍮で平象嵌されている<写真提供/金沢卯辰山工芸工房>

金沢市立安江金箔工芸館
住所 金沢市東山1-3-10
電話番号 076-251-8950
開館時間 9:30〜17:00(入館16:30まで)
休館日 展示替期間 (年4回/2月、5月、8月、11月)
URL http://www.kanazawa-museum.jp/kinpaku/
金沢銅器会社による『加賀象嵌花生』
銅製の素地に人面や獣の紋の象嵌が施され、鳳凰の形をした耳が付けられている<写真提供/金沢市立安江金箔工芸館>

日機装(株)宗桂会館
住所 金沢市北陽台3-1
電話番号 076-257-4277
開館時間 10:00〜16:00
休館日 年中無休
URL http://www.nikkiso.co.jp/b_nikkiso/index06.html
二代山川孝次による『銀製打出銚子一対』
銀を打ち出して形成し、パターン化された植物文が胴部に連続模様として浮き出されている


県外施設