![]() |
中川衛「世界の象嵌と加賀象嵌」 | ![]() |
![]() |
第1回 | ![]() |
第2回 | ![]() |
第3回 | ![]() |
第4回 | ![]() |
第5回(最終回) |
平成9年に中川 衛氏が象嵌について講演された際の内容をまとめ、シリーズでお届けします。 |
第1回 象嵌とは 「形をはめる」こと、そして「道具作り」にはじまる |
中川 衛氏 | 金沢美術工芸大学教授 重要無形文化財保持者 |
![]() |
「形を嵌める」ということ |
![]() 「象嵌孔雀伏香炉」(33×8.5×19cm) 中川 衛 本象嵌の中には高肉象嵌や平象嵌があります。器物の表面と同じ高さに象嵌が入っているのが平象嵌です。中が深く彫られていて、そこに金とか銀を埋めていくのです。 それよりも高くなっているのは刀の鍔とかがそうです。刀の鍔などに竜とかが盛り上がったのがありますね。ああいうふうに肉を盛り上げててるいるのが高肉象嵌です。 それから、ベースより低く埋めてあるのが、肉合と書いて「ししあい」と読むものです。肉合象嵌は、平たく埋めておいて、あとから中を彫り崩して高さを低くしていきます。 それから金や銀の線を使う線象嵌とか、もう一つ平象嵌の中に分類されるもので鎧(よろい)象嵌があります。これは加賀藩が得意としたものです。 もともと、鏨(たがね)という道具がありまして、これを小さな金槌で少しずつ彫っていくのです。平象嵌、加賀象嵌の特徴は、彫ったあとをアリ溝にするところにあります。そこへ違う金属を中へ嵌め込んでいく。馬の鐙や刀の鍔(つば)など戦闘で激しく戦ってもアリ溝(表面より底部が広がった形)になっていて取れないのが特徴です。布目象眼は100分の4ミリで表面にのっているだけですから、何百年の間に磨いていくと取れてしまうのです。加賀藩の象嵌は取れなくなっているのが特徴です。 その中の鎧(よろい)象嵌というのは、一回板を嵌めて、その中を何回でも彫るのです。そして、別の金属をまたはめ込んでいくのです。その上をさらに彫って、また別の金属をはめ込んでいくのです。そういうふうにして、4回でも5回でも彫っては埋め彫っては埋めというふうにしていくのです。武士が鎧を着けるときに、胴を着けたり、襟を着けたり、小手を着けたり、具足を履いたりします。鎧を着ける時はそういうふうにいくつも身に着けます。同じように金属を重ねていくので鎧象嵌というのですが、これはすごく難しいのです。 なぜ、難しいかというと、例えば3回彫るとき、最初は大体0.8ミリ彫って1ミリの板を嵌めます。上を研いで、今度は0.6ミリ彫って、0.8ミリの板を入れる。次に、0.4ミリ彫って0.6ミリの板を嵌めていくのですが、0.2ミリずつ彫り残しをしていくのです。金属は100の1ミリでも1000分の1ミリでも不透明で底が見えないので、0.2ミリを残すということは経験と技術が要るのです。彫り破ってしまうと、嵌めた金属が取れてしまい、その前のものまで全部取れてしまったりして、すごく難しいのです。 |
道具作りにはじまる |
次に道具ですが、焼物を始めるには、土も売っているし道具も売っているのですが、象嵌を始めるときは、道具を売っていない。材料も売っていない。それを全部自分の家でつくらなければならない。 代々続いた家ではやり方があって、秘伝でやっているのです。鏨一本をつくるのにも大変な技術がいり、これからつくらなければいけないので、嫌がられてしまうのです。これが象嵌をする人が少なくなったことの一因です。 タガネの鉄は、鉄骨の鉄と違って、炭素の入った鋼です。人間が炭素と鉄を混ぜることを覚えてから、道具で物をつくるということができたのです。鋼の刃先の一部分だけが焼きが入っているのです。 鏨をつくるときに大体先の3ミリほどだけが焼きが入っていて、先以外は焼き戻しで柔らかいのです。これが全部硬いと折れてしまうし、全部が柔らかいと曲がってしまうのです。タガネ全体を少し反らしているのは、まっすぐだと前に進みにくいからです。 今ここに鏨が一本ありますが、象嵌を始めるとなると本当は数百本の異なる鏨が必要です。線の太さ、直線・曲線のアリ立て、それから、例えば桜の花びらを彫るときもまた専用の鏨が要る。はじめは鏨を作って象嵌をしていかなければならなく、また材料の方も全部自分でつくらなければならないので、作品制作までに大変時間がかかりました。次回はこのタガネの制作についてや、金工全体について話していきます。 |
第2回へ |
![]() |